方位除けとは何か
方位除け(ほういよけ)とは、家の新築・転居・結婚・開業など人生の節目にあたり、方角の凶を避けて無事を祈る日本独自の信仰である。その起源は古代中国の風水や陰陽道にさかのぼり、平安時代には宮廷の生活規範に組み込まれていた。陰陽師が吉方・凶方を占い、都の遷都や建築にまで影響を与えてきたことが知られている。
「八方塞がり」とは、九星気学に基づき、ある特定の年にすべての方角が塞がれているとされる状態である。この年に当たる人は、特に方位除けの祈願を重視する。現代においても引っ越しや旅行、受験、開業など、生活の重要なタイミングで「方位除け」を行う人が多いのは、その伝統が日常生活に根付いている証といえる。
八方除・方位除けの総本社と代表的な神社
寒川神社(神奈川県)―八方除の総本社
神奈川県高座郡寒川町に鎮座する寒川神社は、日本唯一の八方除け総本社である。創建年代は不詳だが、1500年以上の歴史を持つと伝わり、相模国一之宮としても格式が高い。御祭神は 寒川比古命・寒川比女命 の二柱で、全国各地から方位除や厄除けの祈願者が訪れる。寒川神社の八方除は、地相・家相・方位・日柄など、あらゆる方災を取り除く祈願として広く信仰を集めている。毎年正月には「八方除祈祷」を受ける参拝者で賑わい、首都圏を中心に全国からの参拝が絶えない。
参考:寒川神社公式サイト
城南宮(京都府)―方除の大社
京都市伏見区に鎮座する城南宮は、方除の大社として全国的に名高い。平安遷都の際に都の南を守護するため創建されたとされ、方位除の信仰と深く結びついている。
御祭神は 国常立尊・八千矛神・息長帯日売尊 などで、特に都の造営や遷都に際して方除の祈願が行われてきた。現代においても、引っ越し・新築・旅行など、方位に関わるすべての祈祷にご利益があるとされる。
境内には四季折々の花が美しい「源氏物語花の庭」があり、文化的にも高い評価を受けている。
参考:城南宮公式サイト
方違神社(大阪府堺市)―方災除の神
大阪府堺市堺区に鎮座する方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、方災除け・方違えの神として古来より信仰されてきた。
御祭神は 底筒男命・中筒男命・表筒男命(住吉三神)で、方位の神として祀られている。かつては都からの旅立ちや引っ越しの際に「方違え」の地として利用され、現在も引っ越し・旅行・転勤の祈願者が多い。
「方違え」とは、凶方に直接向かわず、一度吉方に宿泊や参拝をしてから目的地に向かうという古来の習俗で、方違神社はその伝統を今に伝える存在である。
参考:方違神社公式サイト
全国の方位除け神社一覧(47都道府県別)
以下では、全国47都道府県ごとに代表的な方位除け・八方除けの神社をまとめている。
なかでも、公式サイトにおいて「方位除」「八方除」と明記されている神社には★を付しており、信頼性の高い情報をすぐに確認できるようにした。
掲載しているリンクは、できる限り神社の公式サイトを参照している。実際に参拝や祈祷を検討する際には、事前に公式案内を確認するのが安心である。
北海道・東北
北海道から東北にかけては、地域を守る護国神社や古社が方位除の祈祷を掲げている例が多い地域である。
札幌護国神社や善知鳥神社などは、地元に深く根づいた信仰と結びつき、方位除けが暮らしのなかで息づいてきたことを示している。
北海道
青森
- ★善知鳥神社(ご祈祷に“方位除け 等”明記)善知鳥神社
岩手
宮城
秋田
山形
- ★山形県護国神社(八方除祈祷)山形県護国神社
- 熊野大社=祈祷多数(注:方位除は別途確認)東北の伊勢|熊野大社
福島
関東
関東は、寒川神社を八方除の総本社とする信仰が広く伝わる地域である。
氷川神社や千葉神社など、古くから関東一円の人々が参拝してきた神社に「方位除け」「八方除け」が色濃く残されているのが特徴である。
茨城
- ★大杉神社(八方除の総本宮を掲げる祈祷ページ)大杉神社
栃木
群馬
埼玉
- ★武蔵一宮 氷川神社(令和7年の方位除・八方塞がり案内)氷川神社
千葉
東京
神奈川
- ★寒川神社(総本社)寒川神社
中部
中部地方は、歴史ある大社が多く、古代の信仰と方位除けの祈祷が重なり合って伝わってきた地域である。
なかでも三重の椿大神社は「道開き」の神として広く信仰され、方位に関わる祈願の中心であり続けてきた。
- 新潟:〔白山神社(新潟)など要確認〕
- 富山:〔射水神社など要確認〕
- 石川:〔氣多大社など要確認〕
- 福井:〔氣比神宮など要確認〕
- 山梨:〔武田神社など要確認〕
- 長野:〔諏訪大社など要確認〕
- 岐阜:〔南宮大社など要確認〕
- 静岡:〔小國神社/五社神社・諏訪神社など要確認〕
- 愛知:〔熱田神宮/真清田神社など要確認〕
- 三重:★椿大神社(猿田彦大神=方位・道開きで著名)椿大神社
近畿
近畿は、日本全体の方位除信仰を支える拠点が集まる地域である。
京都の城南宮は「方除の大社」として名高く、大阪の方違神社も古来より方災を避ける神社として知られている。
滋賀
- 近江神宮など要確認 近江神宮
京都
- ★城南宮(“方除の大社”)城南宮
大阪
兵庫
奈良
- 春日大社(祈祷多数)※方位除は要確認 春日大社
和歌山
★春日神社(海南市/“方位除の宮”を掲出)春日神社(海南市)
中国
中国地方には古社や大社が数多く残り、祈祷の一部として方位除を扱う例が見られる地域である。
ただし「方位除」を公式に大きく掲げる神社は限られており、地域的な特色が色濃くあらわれている。
- 鳥取:〔倉吉・賀茂神社など要確認〕
- 島根:〔出雲大社(祈祷)※方位除は要確認〕
- 岡山:〔吉備津彦神社など要確認〕
- 広島:〔厳島神社・速谷神社(方位除の扱い要確認)〕
- 山口:〔防府天満宮など要確認〕
四国
四国は、徳島の大麻比古神社や香川の田村神社など、公式に方除祈祷を掲げる神社が中心となっている。
地元の暮らしや伝統行事と結びついた祈祷が多く、方位除が日常信仰の一部であることを感じさせる地域である。
- 徳島:★大麻比古神社(方除・厄除 祈祷案内)大麻比古神社
- 香川:★田村神社(方除 祈祷案内)田村神社
- 愛媛:★石鎚神社(方位除け案内)石鎚神社〔伊豫豆比古命神社(椿神社)など要確認〕
- 高知:〔土佐神社、高知八幡宮など要確認〕
九州・沖縄
九州・沖縄は、鳥飼八幡宮(福岡)のように「八方除」を掲げる神社をはじめ、各地に地域信仰として方位除が伝わっている地域である。
南北に長い地理的背景から、各地で特色のある祈祷が行われているのも魅力である。
- 福岡:★鳥飼八幡宮(方位除〈八方除〉祈願)鳥飼八幡宮
- 佐賀:〔與止日女神社など要確認〕
- 長崎:〔鎮西大社 諏訪神社など要確認〕
- 熊本:〔加藤神社など要確認〕
- 大分:〔柞原八幡宮など要確認〕
- 宮崎:〔都農神社・青島神社など要確認〕
- 鹿児島:〔照國神社など要確認〕
- 沖縄:〔波上宮など要確認〕
まとめ:全国の方位除け神社を参拝しよう
方位除け・八方除けは、古代から人々の暮らしを守ってきた信仰であり、現代でも引っ越しや旅行、受験や開業といった人生の節目で広く行われている。
今回ご紹介した全国の神社は、それぞれ地域に根づいた歴史と特色を持ち、今なお多くの参拝者を集めている。
まずは身近な地域の神社を訪ね、自らの無事と開運を祈願することが、方位除け信仰の第一歩である。
コメント