新 着 記 事
-
竹生島の祭事 蓮華会 ~神仏習合の一例~
【はじめに】 今回の記事では、滋賀県にある竹生島で行われている祭事の一つ、蓮華… -
古代DNA解析がもたらす人類史の新たな知見
【はじめに】 古代史には、未だ解き明かせていない謎が多く残されています。しかし… -
ChatGPTを使って 気になる英論を読む
本記事は「ChatGPTを使って 気になる英論を読む」というテーマです。 最近、英語の… -
縄文時代のくらしー植物利用(ニワトコ)の謎ー
縄文時代のくらしとはどのようなものだっただろうか。以前の記事では縄文時代の植… -
電気をめぐり今起きていること
電気をめぐり今起きていることを知ってほしい。これを読むと電気代の仕組み、再エ… -
大航海時代、なぜ日本はヨーロッパ列強に侵略されなかったのか
ヨーロッパの国々は15世紀中ごろから17世紀に積極的に世界へ進出していた。いわゆ…
日本の自然
どんな自然環境の歴史があるの?
神仏習合の歴史
そもそも神仏習合ってなに?
おすすめ記事
あなたの好奇心をくすぐる記事はありますか?
-
日本列島の成り立ち(自然科学編)
日本列島は、海洋と大陸のそれぞれに起源をもつ。本記事では日本列島の成り立ちを… -
自分だけの日本地図をQGISでつくる! -行ったことのある神社編-
グーグルマップは多くの方が日常的に使用しているだろう。 しかし、自分だけの地図… -
宗教年鑑でわかる、日本の仏教史
今日、仏教といえばお坊さんやお寺がぱっとイメージできるほど身近な存在だと思わ… -
日本の古代を知る鍵は風土記だった!?
日本の古代を知るため、近代が創り出した「記紀」という言葉によってまるで二つの… -
ダム湖に沈んだ暮らし
あなたにとって「ダム」は身近だろうか。この記事に検索で来られた方は「ダム」と… -
『魏志倭人伝』は真実を伝えているのか-謎に迫る-
魏志倭人伝は、邪馬台国が日本のどこにあったのか未だに論争している所以となった…