Welcome and thank you for visiting my website. The text of the page is in Japanese. Please translate and browse on Google etc.

鎌倉新仏教の見方 – 形成・深化・展開 –

 鎌倉新仏教とは、平安時代末期頃から鎌倉時代にかけて誕生した日本の仏教のことをいう。”新”仏教と言われると現代人からすれば、「鎌倉時代は十分に古い時代だろう」と違和感を覚えるかもしれない。私自身も違和感を覚えた一人であった。では、何に対して”新”なのか?奈良時代の南都六宗(聖武天皇が牽引した)や平安時代に登場した天台・真言などの平安仏教は旧仏教などと表現されることがあり、これら旧仏教より後の時代(鎌倉時代)に誕生し、かつ思想的にも新しい仏教であったため、鎌倉新仏教と表現されるといわれている。旧仏教とは非常に端的にいうと、貴族階級に属するような位の高い人達が多くの年月をかけ、さらには厳しい修行を経て実践されるタイプの仏教である。これに対して、鎌倉新仏教は庶民に寄り添った仏教といえる。

 ところで鎌倉新仏教は、流派ごと(浄土系、禅系、日蓮系)に分けて検討されることがほとんどであり、私自身も教科書で流派と創始者を習ったのを覚えている。ただ、鎌倉新仏教と一括りにしても、およそ100年以上にわたっているため、単に流派を分けるだけでは理解しきれないのではないだろうか。この点に関して、”鎌倉新仏教は時期ごとに三期に分けて考える”という回答を、黒田俊雄 先生が著書「日本中世の国家と宗教 岩波書店1975年」の顕密体制論で述べておられる。また、末木文美士 先生が著書「日本仏教史 思想史としてのアプローチ 新潮文庫1992年」にて、その内容を分かりやすくまとめられ、順を追って解説してくださっている。

 三期とは、形成期・深化期・展開期の三つであり、それぞれ以下の時期である。

  • 形成期:12世紀後半から13世紀始めの承久の乱(1221年)の約20年
  • 深化期:承久の乱以後の執権政治の時期
  • 展開期:13世紀以後から鎌倉時代のおわりまで



 本記事では、末木文美士 先生の「日本仏教史 思想史としてのアプローチ」を参考文献にして、鎌倉新仏教を三期に分けて、鎌倉新仏教について考えてみようと思う。

更新通知を受け取る?

ブログ村参加中☆クリックしてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次