新 着 記 事
-
鹿島・香取の「神郡」とは何だったのか―律令制成立のリアル
律令制度は、7世紀から8世紀にかけて整備された「古代日本の国づくりの骨格」とい… -
全国の方位除け神社一覧|八方除・方位除けの総本社と代表社
方位除けとは何か 方位除け(ほういよけ)とは、家の新築・転居・結婚・開業など人… -
海から山へ—湯河原と箱根外輪山を結ぶ古道と祭祀の道
序章:海と山の交錯する地形の魅力 相模湾の浜辺から、背後に迫る山並みを見上げる… -
遺跡発掘×ゲノム解析で明らかになる、弥生人の正体
1.はじめに:土器とゲノムがつなぐ過去と現在 下記の記事を書いたきっかけは、2018… -
真言宗と神道――密教が紡いだ神仏習合の世界
はじめに 私はこれまで、真言宗といえば密教のイメージが強く、神道とはあまり関係… -
役行者の謎と魅力 ~伝説の修験者のほんとうの姿~
役行者とは何者か? 役行者(えんのぎょうじゃ)、本名は役小角(えんのおづぬ)は…
日本の自然
どんな自然環境の歴史があるの?
神仏習合の歴史
そもそも神仏習合ってなに?
おすすめ記事
あなたの好奇心をくすぐる記事はありますか?
-
鎌倉新仏教の見方 – 形成・深化・展開 –
鎌倉新仏教とは、平安時代末期頃から鎌倉時代にかけて誕生した日本の仏教のこと… -
遺跡の時代がなぜわかるのかーその遺跡は何年前?時を調べる方法ー
「日本最古の●●!」「弥生時代の人骨が多数発見!」など遺跡のニュースを見たとき… -
先史時代の日本のカルデラ:壮大な地球史を体感!
カルデラとは大規模な噴火によって地面が陥没した直径2㎞以上の穴である。カルデ… -
列島人類史ー日本の旧石器時代遺跡の分布を調べるー
4万年前、日本列島はどんな姿をしていたのでしょうか?旧石器時代の人類がどこに暮… -
【第41代】持統天皇 -飛鳥時代を代表する女帝-
第41代 持統天皇といえば、有名な女性天皇であり、譲位した二例目の天皇である。さ… -
古事記と日本書紀の違い
世界にはたくさんの神話がある。ギリシャ神話、北欧神話、日本神話、旧約聖書など…