Welcome and thank you for visiting my website. The text of the page is in Japanese. Please translate and browse on Google etc.

日本列島の地形と地質のなりたち

立岩 © 京丹後市 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

日本がどんな国かを知るアプローチは文化、歴史、自然など多様である。
今回はタイトルのとおり、列島の地形と地質の歴史という観点で書こうと思う。
まず概略を知りたい方は下記記事を参照されたい。

Japan is a land of remarkable geologic diversity. In very few other places on the earth do the forces of nature act together so dynamically. The islands of Japan are unique geologic features of the earth’s hard outer shell – a rocky shell several tens of kilometers thick that is broken into several continental size pieces, or plates, as they are called. These plates slide past, move apart, override or subduct beneath one another. Along the southern and eastern shores of the Japanese Archipelago, the ocean floors beneath the Philippine Sea and the Pacific Ocean steadily crash into Japan in a spectacular collision that has been taking place for several hundred million years or more. The thinner and heavier plates that form the floor of the Philippine Sea and the Pacific Ocean (the oceanic plates) push against the thicker and lighter crust that comprises the islands of Japan. Because the oceanic plates are heavier, they slide beneath Japan into the Earth’s hot interior. As the oceanic plates descend they grind and push against the crust that forms the Japanese Archipelago.

日本列島は、地質学的にすばらしく多様性に富んだ地域であると言えましょう。こんなにも様々な自然力がダイナミックに相互に作用している所は、この地球上にほとんど無いとさえ言えるのではないでしょうか。日本の島々は、地球の固い外殻のユニークな地質学的様相を示しています。数kmから数10㎞の厚さを持つ外殻は、いくつかのプレートと呼ばれる断片に分割されています。これらのプレートがすれ違ったり、離れたり、片方にのし上げたり、またもぐりこんだりしています。数億年かそれ以上も引き続き起こってきた華々しいプレートの衝突の中で、日本列島の南部から東部にかけての海岸部では、フィリピン海や太平洋の海底が着実に日本に押し寄せてきて衝突しているのです。これらの海洋プレートを形づくっている、より薄くより重いプレートは、日本の島々を形成しているより厚く、より軽い大陸プレートを押し込んでいるのです。海洋プレートはより重いので、日本列島の地盤の下から熱い地球内部に沈みこんでいくのです。海洋プレートは下がっていくので、それらは日本列島を砕き押し付けています。

Thomas H. Wilsonほか (2008)「日本列島-地学の旅」愛智出版
目次

日本列島の誕生

日本列島のはじまりからみてみよう。

日本列島の誕生は、地球を覆っている何枚ものプレートがたがいにぶつかりあった結果だと考えられている。そして何億年も前にぶつかりあったプレートの本体は、すでにほかのプレートの下に沈み込んで、その姿を消している。また昔には無かった新しいプレートが誕生し、それが現在の日本付近の海溝に沈み込んでることもある。現在は十数枚の大小のプレートによって地球がおおわれていて、古いものは1億数千万年前に誕生したものから、誕生してまだ間もないものまである。

現在の日本列島の地形をつくるのに大きな役割をはたしている太平洋プレートは、今から1億8000万年ほど前に、南米に近い東太平洋で誕生したと考えられている。そこから日本付近に達するためには、1万2000キロもの距離があるため、1年に10㌢ずつ動いたとしても、1億2000万年もかかってしまう。

太平洋プレートより2時代ほど前の古いプレートの動きによって、プレートの上にあったはるか南方の海山やサンゴ礁、古い陸地のかけらなどが運ばれてきた。ところがそれらは海溝の部分で沈み込めず、できかけたアジア大陸のふちに、北から南に長々とくっついた。

このように沈み込めずに陸地のふちにくっついたものを「付加体」というが、日本列島はこの付加体がもとになってできたと考えられている。それが現在の太平洋プレートやフィリピン海プレートの動きによって、火成活動が活発になったり、山が地殻の隆起の結果高くなったりして、現在の姿に近づいてくる。

広島三郎 2008『山が楽しくなる地形と地学』山と渓谷社

日本列島のはじまりは、1億数千万年前にまでさかのぼる。
南米に近い東太平洋で生まれたプレートがどんどんやってきて海溝で潜りこんだ。そして、できかけていたアジア大陸のふちにくっついた付加体が我らが日本列島のはじまりである。

さて、そんな日本列島についてある外国人がこんなふうに述べている。

現在の日本を表面的に記述するのは簡単である。
豊かな緑に覆われた山地が国土の大半を占め、
低地は肥沃で人口密度が高い島国である。

しかし、その下には極めて複雑な地形学的特徴が隠されている。
地質学的作用と地理的位置という二大要因が相互に作用しあった結果である。
両者は日本列島の物質的組成、地形、気候、生物相、そして最近の数千年は人間の歴史を形作ってきた。

日本人の歴史的経験は基本的に列島の地形によって形成されてきたが、その地形は列島の地質学的経験の産物である。

コンラッド・タットマン著 黒沢令子訳 2018『日本人はどのように自然と関わってきたのかー日本列島誕生から現代まで』築地書館


タットマンの言う列島の地質学的経験を知りたいと思う。
以前の記事でも引用している下記書籍より詳細を引用する。

更新通知を受け取る?

ブログ村参加中☆クリックしてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次