Welcome and thank you for visiting my website. The text of the page is in Japanese. Please translate and browse on Google etc.

日中関係史 ー古代からつづく二国間の関係ー

現在の日中関係について様々な思想や意見があるが、日本列島に暮らしていた古代の人間が大陸の王朝とどのような関係を築いてきたのかご存知だろうか。

「魏志倭人伝」「遣隋使」「遣唐使」を言葉として聞いたことがあるだろうか。
それらの時代はどんな国家的な背景があったのか少し調べてみよう。

目次

1世紀から2世紀頃の日中関係史

今回の記事は高校で日本史を選択していた方はよく知っている内容かもしれないが、
日本の弥生時代・古墳時代を深く知るために必要な時代背景になるため、
改めて調べてみると新たな気づきがあるかもしれない。

まずWikipediaで「日中関係史」と検索すると、下記のような説明がある。
古代の日本について言及した歴史書は漢から存在している。

倭国と漢
中国の文献に初めて倭国の記述が見られるようになるのは『漢書』における「地理志」の中である[1]紀元前1世紀ごろのは100国あまりの小国分立の状態であり、朝鮮半島にあった楽浪郡に使者を定期的に派遣して貢物を献上していた。

また『後漢書』における「東夷伝」は1 – 2世紀ごろのの様子を記している[2]57年奴国の使者が洛陽に赴いて後漢の初代皇帝である光武帝から印綬を授けられた。それが、江戸時代志賀島から発見された「漢委奴國王」と刻まれた倭奴国王印だとされる。また、107年には倭の国王である帥升らが160人の奴隷安帝に献上した。これらは、後漢と冊封関係にあった小国が、九州北部に存在したことを示している。

wikipedia 「日中関係史」

「金印が意味するもの」
古代の中国王朝では、異民族の王を外臣とし、漢民族の臣民である内臣と同様に、官位を授けこれに応じて金印・銀印・銅印などを与えました。倭の奴国王がもらった「漢委奴国王」の金印は、奴国王が後漢の皇帝にさしあげる国書に封をするときに用いるものでした。

田村圓澄1992「筑紫の古代史」学生社

国宝で有名な金印である。
日中関係史の長さと深さが垣間見える。

3世紀頃の日中関係史

時代はくだって3世紀頃はどうだろうか。
まずはWikipediaをみてみよう。

倭国と魏
三国志』の中の魏志倭人伝によると[3]3世紀ごろのの様子は帯方郡の海の向こうに邪馬台国があって内紛状態にあった。しかし、卑弥呼が女王になると祭政一致で国をうまく治めた。239年には、卑弥呼が朝貢して「親魏倭王」が刻まれた金印銅鏡を授かった。卑弥呼が死んだ後、国は再び乱れたが13歳の壱与を女王にして平安を保った。

wikipedia 「日中関係史」

有名な三国志と、歴史書である「魏志倭人伝」である。
倭には卑弥呼という女王がいたことが中国側の記録に残っているのである。

「魏志倭人伝」は、魏の使者が倭にきて見聞したことを記録しています。1世紀には奴国の港が対外交渉の門戸でした。しかし、3世紀には変動がありました。魏の使者がどこにきたかというと伊都国でした。魏の使者は奴国には寄らず、常に伊都国にきて、そこにとどまっていました。

卑弥呼は魏の都の洛陽に2度使者を遣わしています。明帝の景初三年(239年)と少帝の正始四年(243年)です。3世紀の洛陽では仏教が盛んでした。仏教は紀元前1世紀の前漢の時代に、中国本土に伝来したといわれています。遅くみても1世紀には伝来しています。

漢の都は洛陽でした。3世紀の魏の都も洛陽です。洛陽には早くから伽藍が建っていました。とくに仏教がシルクロードを通って漢土に入ったときに、お経と仏像を白い馬にのせて洛陽に来たという伝説にちなんで建てられた白馬寺は、日本でいうと、奈良県の明日香村の飛鳥寺(法隆寺)のように、古代中国の仏教伝来の記念すべき寺であるといわれています。この寺は卑弥呼が使者を遣わしたころには隆々たるもので、大きな伽藍でした。そして洛陽などの寺々で、インド(天竺)や西域の諸国から来た訳経者による梵文経典の漢訳もおこなわれていました。『無量寿経』は、中世日本の法然や親鸞が蘇らせたお経ですが、3世紀の卑弥呼の時代に魏の都の洛陽の白馬寺で訳されていました。3世紀の卑弥呼の時代に仏教が伝来しなかったのは、(「仏教伝来」に必要な)条件が整っていなかったからです。

田村圓澄1992「筑紫の古代史」学生社

上記引用のなかに卑弥呼が使者を遣わした頃の洛陽は仏教が盛んで、使者もその様子を間違いなく見ていたことだろう、という記述がある。しかし、日本への仏教伝来は卑弥呼のころより後である。その頃に洛陽で訳されていたお経が、時代がくだった中世日本でもてはやされる。

3世紀頃の日本列島、中国大陸、朝鮮半島を下記に示す。
魏志倭人伝は魏という国の歴史書である。

3世紀頃の中国大陸・朝鮮半島・日本列島

5世紀頃の日中関係史

時代はくだり日本列島は大和政権により統一が図られていた時代である。
その頃の日中関係史をみてみよう。
まずはWikipediaから引用する。

大和政権と南北朝時代
その後約150年にわたり中国の史書にはに関する記述がない[4]4世紀ごろの日本は、大和政権による支配体制が確立した。5世紀に入ると、いわゆる倭の五王(讃・珍・済・興・武)の遣使が行なわれ、各々が南朝の宋朝貢していたことが『宋書』倭国伝に記してある[5]6世紀になると、百済から五経博士が渡来して儒教が伝わる。仏教もこの頃に伝わり[6]、崇仏の是非を巡って蘇我氏物部氏の武力闘争に発展する。589年に北周を継承した魏晋南北朝時代を終わらせると、朝鮮半島経由の間接受容から中華文化の直接受容を画策するようになる。

wikipedia 「日中関係史」

下記に5世紀頃の日本列島、朝鮮半島、中国大陸を示す。

5世紀頃の中国大陸・朝鮮半島・日本列島

6世紀以降の日中関係史

中国が隋、唐という国だったころの日中関係史をみてみよう。

朝廷と隋
600年多利思北孤遣隋使で派遣されたと『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」には記されているが、『日本書紀』にはこれに関する記述はない[7]。一般的に有名な小野妹子の遣隋使節派遣は607年である。遣隋使は合計5回派遣された。度重なる高句麗遠征に失敗した煬帝が618年に殺害されて中国大陸では混乱状態が続く。

wikipedia 「日中関係史」

朝廷と唐
しかし、の第二代皇帝の李世民によって「貞観の治」が訪れる。630年遣唐使として犬上御田鍬が派遣された。また、唐からは高表仁が来朝、冊封関係を要求したが朝廷はそれを拒否している。608年の遣隋使派遣に参加した者たちの帰国が632-640年に実現し、その内の僧旻高向玄理中大兄皇子の政治顧問(国博士)として645年からの大化の改新に貢献した。658年の阿倍比羅夫による蝦夷征伐を経て、朝廷は唐とその冊封関係にあった新羅による侵略で660年に滅亡した百済の復興をめざして唐の水軍と干戈を交えることになるが、663年白村江の戦いで敗北を喫した。それ以後、朝廷は「安全保障」に目覚め北九州防人大宰府水城をそれぞれ設置する。庚午年籍の作成を命じた天智天皇の皇位継承を巡って672年壬申の乱が起きて、翌673年に天武天皇が即位すると天皇を中心とした中央集権体制が確立して「皇親政治」の時代が始まる[8]

武韋の禍」で混乱していたとの交流は701年から再開、唐への朝貢は続けることで日本という国号が認められ、大宝律令の完成で日本の律令国家体制が確立していく。多くの留学生(るがくしょう)・留学僧を唐に派遣し、唐の先進文化を吸収する一方で緊迫した東アジア情勢を把握することも遣唐使派遣の目的になっていく。唐の開元通宝を手本に和同開珎の鋳造が始まり、平城京は唐の長安を手本に整備された。阿倍仲麻呂吉備真備玄昉井真成などが717年の遣唐使に随行し唐の文化を総合的に学ぼうとする態度が見受けられ、唐からは753年鑑真らが遣唐使船で来朝して天平文化が花開く。しかし、755年に始まった節度使安禄山が蜂起した安史の乱によって8世紀の後半には均田制租庸調制が崩壊するなど唐の国家財政を圧迫し、両者とも帰国を断念する傾向も生まれたが、804年の遣唐使派遣で随行した最澄空海は帰国後に日本的な仏教の基礎を作り上げた。また、この頃になると短期で唐へ留学するものも現れたが875年の黄巣の乱で唐が実質的に崩壊すると、菅原道真894年に遣唐使を廃止する建議を出した。

wikipedia 「日中関係史」

遣隋使、遣唐使は有名な日中関係史である。
唐の時代には、最澄・空海と日本の仏教史にも大きな影響を及ぼす僧侶が留学をしている。
中国大陸との関係は日本列島の文化や政治、宗教に大きく深い影響を与えていたことだろう。

気候からみた中国社会の変化

今までは時代ごとに日中関係史をみてきたが、もう一つの視点を提供したい。それは気候変動が社会体制に大きな影響を与えていた、という視点である。詳しくみていきたい。

人間生活の基本は何といっても、衣食住です。
ですから、それを成り立たせる自然条件や生態環境が、生活の舞台になります。
そんな舞台設定が異なれば、衣食住・生活も大きく違ってきます。

中国を含むユーラシアは、地球上でもっとも大きな大陸です。
それだけ面積が広いわけですが、それは同時に海岸線が相対的に短いことを意味します。つまり水と縁遠い陸地が非常に広大なわけです。

当然ながら、海岸線に近いところでは湿気が多いため、湿潤気候になります。
逆にいえば、水から遠い内陸地方は乾燥気候になります。
環境が違えば、そこに生きる人々の暮らし方も違ってきます。

水がすぐに調達できる湿潤地域では、植物栽培のコントロールも比較的たやすい。したがって農耕が発明され、定住生活が可能になりました。人間の生存にとってたいへん有利な環境といえるでしょう。

乾燥地域はそれとは対照的に、水がほとんどないため、あらゆる生物にとって厳しい環境です。いかに乾燥していても、そんなところばかりではありません。多少は植生がある地域もあります。それがいわゆるステップ(草原地域)です。
ステップの草原地帯はおおよそ北緯45度から50度にかけて東西に長く伸びています。
東は大興安嶺山脈の東麓あたりにはじまって、モンゴル高原を経て、中央アジアのジュンガル盆地やカザフ草原、さらに西方の南ロシア草原から東ヨーロッパのハンガリー平原までの広がりがあります。
そこでは草本植物がそれなりに繁茂していて、牧畜に適した自然環境をなしています。そういう地域では動物も生きていけるので、人間としてはその動物を家畜化して牧畜を行うという暮らし方が可能になります。
その動物から生み出される乳製品や肉に頼って生活を送るわけです。

ユーラシアの生態環境からは、農耕をしながら定住する人々と、草原を移動しつつ牧畜をする人々という、何から何まで対極的な二種類の生活パターンが生み出されました。

これが歴史の展開する前提になります。

ユーラシアの歴史は、乾燥地域と湿潤地域という二元世界のもたらすダイナミズム、とりわけ両者の境界地帯の動向が基軸になってきたプロセスでした。
オリエント、インド、東アジアのそうした境界地帯それぞれが、ゆるやかに関連しあいながら文明を生みだし、紆余曲折を経ながら、二世紀末ごろには軌を一にして、平和な時代を迎えたのです。


ところが三世紀あたりから、大きな場面転換が起こってきました。
気候変動により、地球の寒冷化が始まったのです。

寒冷化となると、初期条件が変わることを意味します。
生態とそれにもとづく生活も変更を迫られることは必然でしょう。
要するに、今までどおりのやり方では、生きていけないということです。

暖かいところが寒くなるより、寒いところがさらに寒くなるほうが影響は大きい。
それは即ち、南部の農耕地域より北部の遊牧地域により大きなダメージが加わることを意味します。

たとえば草原面積の縮小として現れることでしょう。


そこで遊牧民は、生存のためにやむなく草原を求めて、南への移動を開始します。
これが四~五世紀のヨーロッパを中心に各地で大混乱をもたらした、いわゆる「民族大移動」の契機をなすもの
です。

中国社会は寒冷化への対処を模索する中で、城壁都市と村落という二種類の形態を生み出し、生活パターン、就労形態、人間関係、身分構成を改めました。
その結果、政治的には地域ブロックごとの分立や相剋、離合集散を繰り返してきましたが、それと同時に複合的・多元的な社会を実現したのです。
これが世界的な寒冷化という危機の中で、中国の出した答え
でした。

北朝から出発した北周政権から隋が生まれ、やがて唐が登場します。

隋や唐といえば、日本史でも「遣隋使」「遣唐使」で有名でしょう。

隋以降の時代の大きな特徴は、南方の開発が進み、経済的に抜きんでたことです。乾燥気候の中原は遊牧と農耕との境界地域であり、双方の性格をあわせ持っていました。
湿潤多雨の南方は、それとはかなり様相の違う農耕地域です。隋の誕生により、南北が互いの特徴をいっそう発揮するようになりました。
中国史はいわば、南北分立から南北分業の時代へと移行したのです。

唐は大いに勢威を張りました。
当時の朝鮮半島は高句麗、百済、新羅による三国時代でした。
唐は新羅と組んで百済と高句麗を滅ぼし、朝鮮半島を新羅一国に統一させます。
この一件は、百済を支援していた飛鳥時代の日本にとっても対岸の火事ではありませんでした。唐の勢力が及ぶことを懸念して、対抗できる国造りを急ぐことになるのです。


唐の時代の特徴の一つは、仏教という価値観を共有することにより、遊牧民と農耕民を融合するレベルで南北の統合を図ったのです。

思想界・宗教界でも非常に多元的なことが、唐の大きな特徴でした。テュルクの遊牧世界やその保護下にあるソグド人などを、すべて抱え込んだ結果といえるでしょう。

政治、経済、文化のみならず、そこにトルコ系遊牧民の軍事とソグド系商業民の商業が加わりました。唐が一時的に繁栄をきわめたのは、この多元性をうまくかみ合わせて、一つにまとめられたからだと思います。

岡本隆司2019 「世界史とつなげて学ぶ 中国全史」東洋経済新報社

ユーラシア大陸と日本列島の気候区分を下記に示す。
気候変動により、気候区分の境界線が緩やかに変化し社会体制に大きな影響を及ぼしてきたことが想像できる。

東アジアの気候区分

古代でも国際関係というのは読み解くのは難しい。
今後も、古代の中国や山陰地方などの大陸との関係が濃かったであろう地域史をほりさげていきたい。

更新通知を受け取る?

ブログ村参加中☆クリックしてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次