神仏習合– tag –
-
真言宗と神道――密教が紡いだ神仏習合の世界
はじめに 私はこれまで、真言宗といえば密教のイメージが強く、神道とはあまり関係がないものだと思っていました。しかし調べてみると、真言宗は日本の神道と非常に密接... -
役行者の謎と魅力 ~伝説の修験者のほんとうの姿~
役行者とは何者か? 役行者(えんのぎょうじゃ)、本名は役小角(えんのおづぬ)は、今から1300年以上前の奈良時代に生きたとされる山の修行者です。修験道の開祖として... -
明治新政府による修験道の廃止 -明治期は神仏習合が大変動する時代だった-
明治維新以降、新政府は神道国教化の政策を掲げた。その一環である神仏判然令により、神と仏をはっきりと分けるよう政府は命じている。神仏習合の一例である修験道も、... -
牛頭天王 -神でも仏でもない「カミ」-
皆さんは牛頭天王(ごずてんのう)をご存知だろうか。googleで検索してみると冒頭に以下のような記載があった。”牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神であり、素戔嗚の本地... -
天皇・皇族と神仏分離 -宮中の神道化、仏教との別れ-
明治維新により、江戸幕府が終わりを迎えたが、これにともなって様々な改革がおこなわれてきた。その一つが、神仏判然令であり、結果的に廃仏毀釈が日本各地で発生した... -
神仏習合と神仏分離―継承される信仰―
明治時代に発令された神仏判然令によって、神道と仏教は明確に分けられ、神仏習合の時代は終わった――。 本当にそうだろうか? このように教科書などで語られていますが... -
山王信仰 -山岳信仰と仏教- 神仏習合の一例
前回の神仏習合の記事では、仏教伝来から始まり、神と仏の関係性が3つに分類されることを紹介した。 そして最後に、その関係性の中で最も進んだ考え方である本地垂迹説... -
神仏習合の歴史
仏教伝来 仏教伝来の時期については諸説あるが、教科書的にいえば538年に仏教が百済から日本に伝わったとされている。 仏教との関わり方について、蘇我氏(仏教を積極的...
1