人気記事
-
ダム湖に沈んだ暮らし
あなたにとって「ダム」は身近だろうか。この記事に検索で来られた方は「ダム」とつながりがある方なのかもしれない。しかし、日本人の多くにとっておそらく「ダム」は... -
大航海時代、なぜ日本はヨーロッパ列強に侵略されなかったのか
ヨーロッパの国々は15世紀中ごろから17世紀に積極的に世界へ進出していた。いわゆる「大航海時代」である。世界進出の目的のひとつはオスマン帝国の関税から逃れ、香辛... -
我々はどこから来たのか -「日本人源流」を読んで-
NHKにファミリーヒストリーという人気番組がある。番組の構成は出演者の祖父母ら先祖の人生を取材し、自分が生まれるに至るルーツの物語だ。日本史が日本人に人気な理由... -
牛頭天王 -神でも仏でもない「カミ」-
皆さんは牛頭天王(ごずてんのう)をご存知だろうか。googleで検索してみると冒頭に以下のような記載があった。”牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神であり、素戔嗚の本地... -
遺跡の時代がなぜわかるのかーその遺跡は何年前?時を調べる方法ー
「日本最古の●●!」「弥生時代の人骨が多数発見!」など遺跡のニュースを見たときに「なぜ時代がわかるのか?」と疑問に感じないだろうか。発掘された遺跡が何年前のも... -
宗教年鑑でわかる、日本の仏教史
今日、仏教といえばお坊さんやお寺がぱっとイメージできるほど身近な存在だと思われる。家によっては代々宗派が決まっている場合もあるだろう。 また、仏教についてよく... -
【第38代 天智天皇】中大兄皇子の一生
中大兄皇子といえば、乙巳の変の首謀者で蘇我入鹿の首を取ったことや、大化の改新で有名だろう。詳しく覚えていなくても、名前だけは知っている人も多い歴史上有名な人... -
日本を知りたいときは博物館にいってみよう!
博物館の使命は、調査研究・資料の収集保管・展示である。 博物館法では「博物館とは,歴史,芸術,民俗,産業,自然科学等に関する資料を収集し,保管(育成を含む.以... -
縄文時代のくらしー植物利用(ニワトコ)の謎ー
縄文時代のくらしとはどのようなものだっただろうか。以前の記事では縄文時代の植物利用を紹介した。縄文時代の人々は植物の種類に応じて様々な植物の使い方をしていた... -
古事記と日本書紀の違い
世界にはたくさんの神話がある。ギリシャ神話、北欧神話、日本神話、旧約聖書などである。 神話は民族のアイデンティティであり、ルーツの拠り所となる。 しかし、日本... -
日本列島の成り立ち(自然科学編)
日本列島は、海洋と大陸のそれぞれに起源をもつ。本記事では日本列島の成り立ちを探ってみたい。 Japan is a land of remarkable geologic diversity. In very few othe... -
我々はどこから来たのか-最新研究からわかる弥生時代~古墳時代のヤポネシア人のDNAについて
本記事ではヤポネシア人のDNAについて最新の研究成果を整理する。日本人のルーツに興味のある方におすすめしたい。 ヤポネシア人がわからない方は、まず「日本人源流」...