人気記事
-
山王信仰 -山岳信仰と仏教- 神仏習合の一例
前回の神仏習合の記事では、仏教伝来から始まり、神と仏の関係性が3つに分類されることを紹介した。 そして最後に、その関係性の中で最も進んだ考え方である本地垂迹説... -
【第35代・第37代】皇極天皇/斉明天皇:2回即位した女性天皇
重祚(一度退位(譲位)した天皇が再び即位すること)されたのは、歴史上たった二回であった。一つの事例として46, 48代 孝謙天皇/称徳天皇 を以前の記事では取り上げて... -
日本の古代を知る鍵は風土記だった!?
日本の古代を知るため、近代が創り出した「記紀」という言葉によってまるで二つの記録だけを鍵として扱っているかもしれない。しかし、記紀の普及には明治政府の思惑が... -
伊豆半島におけるモミ林の分布帯
この記事は、社会人を経験したのち自然を学ぶため大学に入りなおしたわたしが研究室のゼミで発表したレジュメである。 わたしに日本の自然史を学ぶ場を与えてくれた故沖... -
『魏志倭人伝』は真実を伝えているのか-謎に迫る-
魏志倭人伝は、邪馬台国が日本のどこにあったのか未だに論争している所以となった、文献である。本記事では魏志倭人伝がどのような背景を持つのか調べた内容を書いてい... -
【第45代】 聖武天皇 -災害と疫病に悩まされた人生、突然の出家で男性天皇初の譲位-
今回は、東大寺の大仏の造立を始めたことで有名な聖武天皇について深堀りしていこうと思う。聖武天皇は仏教の信仰が深く、仏教に帰依することで護国を考えていた。その... -
縄文文化は先進的だった?ー植物利用の謎ー
縄文時代のくらしとはどのようなものだっただろうか。本記事では東北大学名誉教授で植物学の鈴木三男(2020)「びっくり!!縄文植物誌」をもとに高度な縄文人の植物利... -
宗教年鑑でわかる、日本の仏教史
今日、仏教といえばお坊さんやお寺がぱっとイメージできるほど身近な存在だと思われる。家によっては代々宗派が決まっている場合もあるだろう。 また、仏教についてよく... -
自分だけの日本地図をQGISでつくる! -行ったことのある神社編-
グーグルマップは多くの方が日常的に使用しているだろう。 しかし、自分だけの地図を作り、必要に応じて土地の成り立ちや地質も知ることができたら面白いのではないだろ... -
日本全国の遺跡から出てきた植物の種【調べ方】
【毎年、膨大な量の遺跡が発掘されている】 日本では約46万8千カ所もの遺跡がある。(2021年6月時点)地下に埋蔵されているため、地面を掘ると出てきてしまうのだ。工事... -
国家神道とは何だったのか
明治時代以降、近代国家の体制の下、神道は大きく形を変えていった。 これまで、長きにわたり神仏習合の形態をとってきた神道と仏教の関係が変わったのである。 明治の... -
富士山の樹木は登山中ーカラマツ低木林立地の規定要因と動態ー
この記事は、社会人になったのち自然を学ぶため大学に入りなおしたわたしの卒業論文である。学会誌などには掲載していないため、こちらで公開することとした。わたしに...