人気記事
-
『魏志倭人伝』は真実を伝えているのか-謎に迫る-
魏志倭人伝は、邪馬台国が日本のどこにあったのか未だに論争している所以となった、文献である。本記事では魏志倭人伝がどのような背景を持つのか調べた内容を書いてい... -
【第45代】 聖武天皇 -災害と疫病に悩まされた人生、突然の出家で男性天皇初の譲位-
今回は、東大寺の大仏の造立を始めたことで有名な聖武天皇について深堀りしていこうと思う。聖武天皇は仏教の信仰が深く、仏教に帰依することで護国を考えていた。その... -
にっぽんの森林 ー変遷と特徴ー
はじめに 日本列島は大陸の東縁部に南北3000㎞にわたり、大小あわせて6800を越す島々で形成されている(出典:公益財団法人日本海事広報協会)。気候は亜熱帯の沖縄から... -
山王信仰 -山岳信仰と仏教- 神仏習合の一例
前回の神仏習合の記事では、仏教伝来から始まり、神と仏の関係性が3つに分類されることを紹介した。 そして最後に、その関係性の中で最も進んだ考え方である本地垂迹説... -
弥生時代の日本列島(特に九州北部、山陰)について
弥生時代 魏志倭人伝と考古学から見る交易 邪馬台国の九州説か畿内説か、という論争が存在していることはよく知られている。それは魏志倭人伝という中国の書物が根拠と... -
【第35代・第37代】皇極天皇/斉明天皇:2回即位した女性天皇
重祚(一度退位(譲位)した天皇が再び即位すること)されたのは、歴史上たった二回であった。一つの事例として46, 48代 孝謙天皇/称徳天皇 を以前の記事では取り上げて... -
日本列島人類史概要-我々はどこからきたのか-
私たちの祖先は、いつ頃から日本列島にいたのだろうか。縄文人や弥生人の子孫が、私たちなのだろうか。祖先はなぜ日本列島に住むことを決めたのだろうか。祖先は子孫に... -
縄文文化は先進的だった?ー植物利用の謎ー
縄文時代のくらしとはどのようなものだっただろうか。本記事では東北大学名誉教授で植物学の鈴木三男(2020)「びっくり!!縄文植物誌」をもとに高度な縄文人の植物利... -
列島人類史ー日本の旧石器時代遺跡の分布を調べるー
日本列島に現生人類(ホモ・サピエンス)がいつ頃到達したのか?という疑問は、長年多くの研究者が多角的に迫っている。 本記事では、日本列島人類史の始まりである旧石... -
日本の古代を知る鍵は風土記だった!?
日本の古代を知るため、近代が創り出した「記紀」という言葉によってまるで二つの記録だけを鍵として扱っているかもしれない。しかし、記紀の普及には明治政府の思惑が... -
日本全国の遺跡から出てきた植物の種【調べ方】
毎年、膨大な量の遺跡が発掘されている 日本では約46万8千カ所もの遺跡がある。(2021年6月時点)地下に埋蔵されているため、地面を掘ると出てきてしまうのだ。工事など... -
平安時代の神社をグーグルマップ(Google Maps)で表示させてみた!
平安時代の神社がなぜわかる? 『延喜式』(50巻)は、第60代天皇「醍醐天皇」の勅を奉じ、平安時代(927年:約1100年前!)に律令の施行細則をまとめた法典である。その...