日本の歴史– category –
-
徹底解説 ”安定的な皇位継承のあり方を検討する有識者会議”
いわゆる「安定的な皇位継承のあり方を検討する有識者会議」において、政府は皇位継承や皇族に係る諸問題への方策について、方向性を決めている。この有識者会議で決ま... -
旧国名地図|都道府県対応一覧で日本の歴史がすぐわかる
「旧国名」とは? 日本には中央と地方諸国をつなぐ7本の幹線道路があった。原型は大化の改新以前からあったようだが、天智・天武朝の頃に本格的に整備された。その7本の... -
列島人類史ー日本の旧石器時代遺跡の分布を調べるー
4万年前、日本列島はどんな姿をしていたのでしょうか?旧石器時代の人類がどこに暮らし、どのように移動していたのか――その痕跡は全国各地の遺跡に残されています。本記... -
明治新政府による修験道の廃止 -明治期は神仏習合が大変動する時代だった-
明治維新以降、新政府は神道国教化の政策を掲げた。その一環である神仏判然令により、神と仏をはっきりと分けるよう政府は命じている。神仏習合の一例である修験道も、... -
古代日本人にとって『神』とは何だったのか?ー考古学資料と文献史料から探るー
日本人の文化や信仰は自然や祖先への信仰と深く結びついているといわれる。しかし、実際は、どうなのだろうか。本記事では、日本国の起源である奈良時代前後を中心に、... -
牛頭天王 -神でも仏でもない「カミ」-
皆さんは牛頭天王(ごずてんのう)をご存知だろうか。googleで検索してみると冒頭に以下のような記載があった。”牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神であり、素戔嗚の本地... -
ダム湖に沈んだ暮らし
あなたにとって「ダム」は身近だろうか。この記事に検索で来られた方は「ダム」とつながりがある方なのかもしれない。しかし、日本人の多くにとっておそらく「ダム」は... -
【第41代】持統天皇 -飛鳥時代を代表する女帝-
第41代 持統天皇といえば、有名な女性天皇であり、譲位した二例目の天皇である。さらに譲位後に太政天皇(上皇)になられた初の天皇である。※はじめての譲位は第35代 皇... -
縄文文化は先進的だった?ー植物利用の謎ー
縄文時代のくらしとはどのようなものだっただろうか。本記事では東北大学名誉教授で植物学の鈴木三男(2020)「びっくり!!縄文植物誌」をもとに高度な縄文人の植物利... -
日本の原子力利用はどのように展開してきたか -日本の原発・原子力開発の歴史-
東日本大震災における福島第一原発事故以降、原子力発電所(原発)について、もっと知って考えなくてはならないことだと思ってきた。とはいえ、原発・原子力といっても... -
『魏志倭人伝』は真実を伝えているのか-謎に迫る-
魏志倭人伝は、邪馬台国が日本のどこにあったのか未だに論争している所以となった、文献である。本記事では魏志倭人伝がどのような背景を持つのか調べた内容を書いてい... -
太平洋戦争 -日本はなぜ戦わなければならなかったか- 戦史叢書からみえる当時の日本
太平洋戦争とは、日本 対 アメリカ・イギリス(を中心とした連合国) の戦争のことである。これは、第二次世界大戦の一部である。太平洋戦争の期間は、1941年12月7日~194...