新着記事
-
日本の古代を知る鍵は風土記だった!?
日本の古代を知るため、近代が創り出した「記紀」という言葉によってまるで二つの記録だけを鍵として扱っているかもしれない。しかし、記紀の普及には明治政府の思惑が... -
弥生時代の日本列島(特に九州北部、山陰)について
弥生時代 魏志倭人伝と考古学から見る交易 邪馬台国の九州説か畿内説か、という論争が存在していることはよく知られている。それは魏志倭人伝という中国の書物が根拠と... -
天皇家系図一覧|神話から江戸時代までの歴代天皇と皇后
天皇家系図をわかりやすく図解|歴代天皇と皇后の一覧 天皇家は、日本神話の時代から現代にまで連綿と続くとされる王統である。神代に起源を持つという民族は世界にも数... -
日本を知りたいときは博物館にいってみよう!
博物館の使命は、調査研究・資料の収集保管・展示である。 博物館法では「博物館とは,歴史,芸術,民俗,産業,自然科学等に関する資料を収集し,保管(育成を含む.以... -
日本を知るための質問回答集
日本人による日本人のための日本のナレッジフォーラム。 フォーラムとは、討論の場などといった意味がある。正解をひとつ探す、のではなく芋づる式にいろんな興味のまま... -
縄文時代のウルシ工芸
ウルシは触るとかぶれる毒の木だが、にっぽんでは縄文時代から利用されている。 現在ウルシはにっぽん列島の隅々まで生育しているが、中国原産の木である。 揚子江中流... -
古事記と日本書紀の違い
世界にはたくさんの神話がある。ギリシャ神話、北欧神話、日本神話、旧約聖書などである。 神話は民族のアイデンティティであり、ルーツの拠り所となる。 しかし、日本... -
伊豆半島におけるモミ林の分布帯
この記事は、社会人を経験したのち自然を学ぶため大学に入りなおしたわたしが研究室のゼミで発表したレジュメである。 わたしに日本の自然史を学ぶ場を与えてくれた故沖... -
日本列島の成り立ち(自然科学編)
日本列島は、海洋と大陸のそれぞれに起源をもつ。本記事では日本列島の成り立ちを探ってみたい。 Japan is a land of remarkable geologic diversity. In very few othe... -
日本列島人類史概要-我々はどこからきたのか-
私たちの祖先は、いつ頃から日本列島にいたのだろうか。縄文人や弥生人の子孫が、私たちなのだろうか。祖先はなぜ日本列島に住むことを決めたのだろうか。祖先は子孫に...