新着記事
-
保守の志士、大隈重信の思想
はじめに 2023年、現与党の批判的政党として日本保守党という政党が設立された。保守とは何か?答えられるだろうか。その答えを得るために、自虐史観をうえつけられた戦... -
古代DNA解析がもたらす人類史の新たな知見
はじめに 古代史には、未だ解き明かせていない謎が多く残されています。しかし、古代DNA解析の進展により、これまでの祖先探求にはなかった新たな可能性が開けてきまし... -
縄文時代のくらしー植物利用(ニワトコ)の謎ー
縄文時代のくらしとはどのようなものだっただろうか。以前の記事では縄文時代の植物利用を紹介した。縄文時代の人々は植物の種類に応じて様々な植物の使い方をしていた... -
大航海時代、なぜ日本はヨーロッパ列強に侵略されなかったのか
ヨーロッパの国々は15世紀中ごろから17世紀に積極的に世界へ進出していた。いわゆる「大航海時代」である。世界進出の目的のひとつはオスマン帝国の関税から逃れ、香辛... -
第50代 桓武天皇 – 平安時代のはじまり – 早良親王の祟りを恐れて平安京に遷都
はじめに 今回は、第50代 桓武天皇について書いていきたいと思う。桓武天皇は、平城京から長岡京、そして平安京への遷都を行った。遷都の背景には、早良親王の祟りへ... -
徹底解説 ”安定的な皇位継承のあり方を検討する有識者会議”
いわゆる「安定的な皇位継承のあり方を検討する有識者会議」において、政府は皇位継承や皇族に係る諸問題への方策について、方向性を決めている。この有識者会議で決ま... -
旧国名地図:現都府県と旧国名一覧
「旧国名」とは? 日本には中央と地方諸国をつなぐ7本の幹線道路があった。原型は大化の改新以前からあったようだが、天智・天武朝の頃に本格的に整備された。その7本の... -
列島人類史ー日本の旧石器時代遺跡の分布を調べるー
日本列島に現生人類(ホモ・サピエンス)がいつ頃到達したのか?という疑問は、長年多くの研究者が多角的に迫っている。 本記事では、日本列島人類史の始まりである旧石... -
明治新政府による修験道の廃止 -明治期は神仏習合が大変動する時代だった-
明治維新以降、新政府は神道国教化の政策を掲げた。その一環である神仏判然令により、神と仏をはっきりと分けるよう政府は命じている。神仏習合の一例である修験道も、... -
古代日本人にとって『神』とは何だったのか?ー考古学資料と文献史料から探るー
日本人の文化や信仰は自然や祖先への信仰と深く結びついているといわれる。しかし、実際は、どうなのだろうか。本記事では、日本国の起源である奈良時代前後を中心に、... -
牛頭天王 -神でも仏でもない「カミ」-
皆さんは牛頭天王(ごずてんのう)をご存知だろうか。googleで検索してみると冒頭に以下のような記載があった。”牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神であり、素戔嗚の本地... -
ダム湖に沈んだ暮らし
あなたにとって「ダム」は身近だろうか。この記事に検索で来られた方は「ダム」とつながりがある方なのかもしれない。しかし、日本人の多くにとっておそらく「ダム」は...
-
先史時代の日本のカルデラ:壮大な地球史を体感!
カルデラとは大規模な噴火によって地面が陥没した直径2㎞以上の穴である。カルデラ火山の周期は多くが1万年以上と長い。日本には観光名所となっているカルデラが各地... -
「THE NATURAL GEOGRAPHY OF PLANTS」植物地理学の基礎となる書籍を読む
はじめに この記事は、社会人を経験したのち日本の自然を学ぶため大学生になったわたしが研究室のゼミで発表したレジュメである。卒論を書く前の訓練の一環であり、「TH... -
自然災害に備えよう!住んでいる場所の災害リスクを地図で調べる方法
はじめに 大雨や地震は地球の自然現象である。洪水や崖崩れが起きても、そこに人や人の財産がなければ、被害は発生しない。つまり、それは災害ではない。 災害リスクと... -
にっぽんの森林 ー変遷と特徴ー
はじめに 日本列島は大陸の東縁部に南北3000㎞にわたり、大小あわせて6800を越す島々で形成されている(出典:公益財団法人日本海事広報協会)。気候は亜熱帯の沖縄から... -
日本列島の地形と地質のなりたち
日本がどんな国かを知るアプローチは文化、歴史、自然など多様である。今回はタイトルのとおり、列島の地形と地質の歴史という観点で書こうと思う。まず概略を知りたい... -
【旅プラン】伊豆半島にモミ林を見にいこう(1泊2日)
工程 1日目テーマ:地形の違いによる土地利用、植生の違い 09:30 伊豆箱根鉄道・牧之郷駅集合09:45 行程説明後出発12:00 大野神社・昼食12:30 大野神社出発... -
富士山の樹木は登山中ーカラマツ低木林立地の規定要因と動態ー
この記事は、社会人になったのち自然を学ぶため大学に入りなおしたわたしの卒業論文である。学会誌などには掲載していないため、こちらで公開することとした。わたしに... -
新生代(古第三紀、新第三紀、第四紀)の概説
ある安定なシステムから次の安定なシステムへの移行が、あるとき突然、しかも急激に発生することがある。地球史がそれを教えてくれる。以前の記事で地質年代の表現につ... -
日本を知るための質問回答集
日本人による日本人のための日本のナレッジフォーラム。 フォーラムとは、討論の場などといった意味がある。正解をひとつ探す、のではなく芋づる式にいろんな興味のまま... -
伊豆半島におけるモミ林の分布帯
この記事は、社会人を経験したのち自然を学ぶため大学に入りなおしたわたしが研究室のゼミで発表したレジュメである。 わたしに日本の自然史を学ぶ場を与えてくれた故沖... -
日本列島の成り立ち(自然科学編)
日本列島は、海洋と大陸のそれぞれに起源をもつ。本記事では日本列島の成り立ちを探ってみたい。 Japan is a land of remarkable geologic diversity. In very few othe...