新着記事
-
神仏習合と神仏分離―継承される信仰―
明治時代に発令された神仏判然令によって、神道と仏教は明確に分けられ、神仏習合の時代は終わった――。 本当にそうだろうか? このように教科書などで語られていますが... -
日中関係史 ー古代からつづく二国間の関係ー
現在の日中関係について様々な思想や意見があるが、日本列島に暮らしていた古代の人間が大陸の王朝とどのような関係を築いてきたのかご存知だろうか。「魏志倭人伝」「... -
国家神道とは何だったのか
明治時代以降、近代国家の体制の下、神道は大きく形を変えていった。 これまで、長きにわたり神仏習合の形態をとってきた神道と仏教の関係が変わったのである。 明治の... -
【旅プラン】伊豆半島にモミ林を見にいこう(1泊2日)
工程 1日目テーマ:地形の違いによる土地利用、植生の違い 09:30 伊豆箱根鉄道・牧之郷駅集合09:45 行程説明後出発12:00 大野神社・昼食12:30 大野神社出発... -
遺跡から出土した植物の種を簡単に検索!大型植物遺体データベースの使い方ガイド
本記事では、全国の遺跡から出土した植物の種を手軽に検索できる「大型植物遺体データベース」の使い方を、図解付きで解説する。本データベースは時代や地域の指定が可... -
山王信仰 -山岳信仰と仏教- 神仏習合の一例
前回の神仏習合の記事では、仏教伝来から始まり、神と仏の関係性が3つに分類されることを紹介した。 そして最後に、その関係性の中で最も進んだ考え方である本地垂迹説... -
富士山の樹木は登山中ーカラマツ低木林立地の規定要因と動態ー
この記事は、社会人になったのち自然を学ぶため大学に入りなおしたわたしの卒業論文である。学会誌などには掲載していないため、こちらで公開することとした。わたしに... -
皇位継承問題とは?女性天皇と女系天皇の違い
皇位継承のルール 天皇陛下の皇位継承を巡って、今更言うまでもなく、これまで様々な議論がなされてきた。 愛子内親王が天皇になられるかどうか。また女性天皇・女系天... -
【第46代・第48代】孝謙天皇/称徳天皇:2回即位した女性天皇
天皇家2000年以上の長い歴史の中で、重祚(一度退位(譲位)した天皇が再び即位すること)されたのはたった二回であったという。最初が35, 37代 皇極天皇/斉明天皇で、... -
我々はどこから来たのか -「日本人源流」を読んで-
NHKにファミリーヒストリーという人気番組がある。番組の構成は出演者の祖父母ら先祖の人生を取材し、自分が生まれるに至るルーツの物語だ。日本史が日本人に人気な理由... -
神仏習合の歴史
仏教伝来 仏教伝来の時期については諸説あるが、教科書的にいえば538年に仏教が百済から日本に伝わったとされている。 仏教との関わり方について、蘇我氏(仏教を積極的... -
新生代(古第三紀、新第三紀、第四紀)の概説
ある安定なシステムから次の安定なシステムへの移行が、あるとき突然、しかも急激に発生することがあります。地球史がそれを教えてくれています。本記事では特に「古第...