新着記事
-
【第46代・第48代】孝謙天皇/称徳天皇:2回即位した女性天皇
天皇家2000年以上の長い歴史の中で、重祚(一度退位(譲位)した天皇が再び即位すること)されたのはたった二回であったという。最初が35, 37代 皇極天皇/斉明天皇で、... -
我々はどこから来たのか -「日本人源流」を読んで-
NHKにファミリーヒストリーという人気番組がある。番組の構成は出演者の祖父母ら先祖の人生を取材し、自分が生まれるに至るルーツの物語だ。日本史が日本人に人気な理由... -
神仏習合の歴史
仏教伝来 仏教伝来の時期については諸説あるが、教科書的にいえば538年に仏教が百済から日本に伝わったとされている。 仏教との関わり方について、蘇我氏(仏教を積極的... -
新生代(古第三紀、新第三紀、第四紀)の概説
ある安定なシステムから次の安定なシステムへの移行が、あるとき突然、しかも急激に発生することがある。地球史がそれを教えてくれる。以前の記事で地質年代の表現につ... -
日本の古代を知る鍵は風土記だった!?
日本の古代を知るため、近代が創り出した「記紀」という言葉によってまるで二つの記録だけを鍵として扱っているかもしれない。しかし、記紀の普及には明治政府の思惑が... -
弥生時代の日本列島(特に九州北部、山陰)について
弥生時代 魏志倭人伝と考古学から見る交易 邪馬台国の九州説か畿内説か、という論争が存在していることはよく知られている。それは魏志倭人伝という中国の書物が根拠と... -
天皇家 系図(神話から江戸時代まで)-天皇はいつから天皇なのか?-
天皇家は神代の時代から連綿と続いている(という設定の世界に私たちは暮らしている)民族のルーツが神話にある、という民族は日本人だけではない。たとえ作り話だとし... -
日本を知りたいときは博物館にいってみよう!
博物館の使命は、調査研究・資料の収集保管・展示である。 博物館法では「博物館とは,歴史,芸術,民俗,産業,自然科学等に関する資料を収集し,保管(育成を含む.以... -
日本を知るための質問回答集
日本人による日本人のための日本のナレッジフォーラム。 フォーラムとは、討論の場などといった意味がある。正解をひとつ探す、のではなく芋づる式にいろんな興味のまま... -
縄文時代のウルシ工芸
ウルシは触るとかぶれる毒の木だが、にっぽんでは縄文時代から利用されている。 現在ウルシはにっぽん列島の隅々まで生育しているが、中国原産の木である。 揚子江中流... -
古事記と日本書紀の違い
世界にはたくさんの神話がある。ギリシャ神話、北欧神話、日本神話、旧約聖書などである。 神話は民族のアイデンティティであり、ルーツの拠り所となる。 しかし、日本... -
伊豆半島におけるモミ林の分布帯
この記事は、社会人を経験したのち自然を学ぶため大学に入りなおしたわたしが研究室のゼミで発表したレジュメである。 わたしに日本の自然史を学ぶ場を与えてくれた故沖...