新着記事
-
我々はどこから来たのか-最新研究からわかる弥生時代~古墳時代のヤポネシア人のDNAについて
本記事ではヤポネシア人のDNAについて最新の研究成果を整理する。日本人のルーツに興味のある方におすすめしたい。 ヤポネシア人がわからない方は、まず「日本人源流」... -
【第38代 天智天皇】中大兄皇子の一生
中大兄皇子といえば、乙巳の変の首謀者で蘇我入鹿の首を取ったことや、大化の改新で有名だろう。詳しく覚えていなくても、名前だけは知っている人も多い歴史上有名な人... -
自分だけの日本地図をQGISでつくる! -行ったことのある神社編-
グーグルマップは多くの方が日常的に使用しているだろう。 しかし、自分だけの地図を作り、必要に応じて土地の成り立ちや地質も知ることができたら面白いのではないだろ... -
宗教年鑑でわかる、神道の定義と分類
神道という言葉から、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。私は、神社といえば伊勢神宮や出雲大社を思い浮かべることができたが、神道といわれても、ぱっと具体的に何か... -
我々はどこから来たのかー日本人の起源にDNAで迫る!
今日は主に下記書籍を紹介したい。著者は国立科学博物館の研究者であり、専門分野は「分子人類学」である。研究者紹介のHP→こちら https://www.amazon.co.jp/gp/product... -
宗教年鑑でわかる、日本の仏教史
今日、仏教といえばお坊さんやお寺がぱっとイメージできるほど身近な存在だと思われる。家によっては代々宗派が決まっている場合もあるだろう。 また、仏教についてよく... -
日本列島の地形と地質のなりたち
日本がどんな国かを知るアプローチは文化、歴史、自然など多様である。今回はタイトルのとおり、列島の地形と地質の歴史という観点で書こうと思う。まず概略を知りたい... -
【第35代・第37代】皇極天皇/斉明天皇:2回即位した女性天皇
重祚(一度退位(譲位)した天皇が再び即位すること)されたのは、歴史上たった二回であった。一つの事例として46, 48代 孝謙天皇/称徳天皇 を以前の記事では取り上げて... -
日本人にとって神とは何かー「神道-SHINTO-The way of the Gods」を読んでー
イギリス外交官として幕末から明治にかけて日本に二十数年滞在したウィリアム・G・アストン著作、日本に固有の民俗的信仰の体系である「神道」-当時の貴重な資料や伝承... -
神仏習合と神仏分離―継承される信仰―
明治時代に発令された神仏判然令によって、神道と仏教は明確に分けられ、神仏習合の時代は終わった――。 本当にそうだろうか? このように教科書などで語られていますが... -
日中関係史 ー古代からつづく二国間の関係ー
現在の日中関係について様々な思想や意見があるが、日本列島に暮らしていた古代の人間が大陸の王朝とどのような関係を築いてきたのかご存知だろうか。「魏志倭人伝」「... -
国家神道とは何だったのか
明治時代以降、近代国家の体制の下、神道は大きく形を変えていった。 これまで、長きにわたり神仏習合の形態をとってきた神道と仏教の関係が変わったのである。 明治の...