新着記事
-
ChatGPTを使って 気になる英論を読む
本記事は「ChatGPTを使って 気になる英論を読む」というテーマです。 最近、英語の論文や記事を読みたいと思っても、なかなか読み進めることができない、理解するのに時... -
縄文時代のくらしー植物利用(ニワトコ)の謎ー
縄文時代のくらしとはどのようなものだっただろうか。以前の記事では縄文時代の植物利用を紹介した。縄文時代の人々は植物の種類に応じて様々な植物の使い方をしていた... -
電気をめぐり今起きていること
電気をめぐり今起きていることを知ってほしい。これを読むと電気代の仕組み、再エネが難しい理由、ゲームチェンジャーについて知ることができます。 私たちの生活に直結... -
大航海時代、日本が侵略されなかった理由|戦国時代から宗教まで歴史的背景を解説
15〜17世紀、ヨーロッパ列強はアジア・アフリカ・アメリカを次々と植民地化した。いわゆる「大航海時代」である。そんな中、日本はなぜ侵略を免れ、独立を保てたのか。... -
植物地理学入門|種子生産と分布の法則を解説したゼミ資料(The Natural Geography of Plants)
はじめに この記事では、植物地理学の古典的名著『The Natural Geography of Plants』から、種子生産と植物分布の基礎原理を紹介する。もとは大学の講読ゼミ資料である... -
第50代 桓武天皇 – 平安時代のはじまり – 早良親王の祟りを恐れて平安京に遷都
はじめに 今回は、第50代 桓武天皇について書いていきたいと思う。桓武天皇は、平城京から長岡京、そして平安京への遷都を行った。遷都の背景には、早良親王の祟りへ... -
自然災害に備えよう!住んでいる場所の災害リスクを地図で調べる方法
はじめに 大雨や地震は地球の自然現象である。洪水や崖崩れが起きても、そこに人や人の財産がなければ、被害は発生しない。つまり、それは災害ではない。 災害リスクと... -
徹底解説 ”安定的な皇位継承のあり方を検討する有識者会議”
いわゆる「安定的な皇位継承のあり方を検討する有識者会議」において、政府は皇位継承や皇族に係る諸問題への方策について、方向性を決めている。この有識者会議で決ま... -
旧国名地図|都道府県対応一覧で日本の歴史がすぐわかる
「旧国名」とは? 日本には中央と地方諸国をつなぐ7本の幹線道路があった。原型は大化の改新以前からあったようだが、天智・天武朝の頃に本格的に整備された。その7本の... -
平安時代の神社をグーグルマップ(Google Maps)で表示させてみた!
平安時代の神社がなぜわかる? 『延喜式』(50巻)は、第60代天皇「醍醐天皇」の勅を奉じ、平安時代(927年:約1100年前!)に律令の施行細則をまとめた法典である。その... -
鎌倉新仏教の見方 – 形成・深化・展開 –
鎌倉新仏教とは、平安時代末期頃から鎌倉時代にかけて誕生した日本の仏教のことをいう。”新”仏教と言われると現代人からすれば、「鎌倉時代は十分に古い時代だろう」... -
列島人類史ー日本の旧石器時代遺跡の分布を調べるー
4万年前、日本列島はどんな姿をしていたのでしょうか?旧石器時代の人類がどこに暮らし、どのように移動していたのか――その痕跡は全国各地の遺跡に残されています。本記...